Win10がそろそろ発売とかSIMフリーがどうとか
いろいろ賑わっておりますがここでDell機の診断テストについて
メモの準備をw
Windowsのメイン機としてDellのノートパソコンを使ってます。
何台か乗り換えてきたので中古となったものをオークションや業者などへ
出すときがあります。
そこでハード的に問題ないか、パソコン本体に組み込まれている
ハードウェアテストを(Dellでは診断テストと表記されているようです)
行う方法をメモしときます。
忘れないためにwww
パワーオンをしてからすぐにF12でBoot選択画面を出します。
普段ならば内蔵SSDやHDD、メディア起動でDVDなど選択ですが
さらに↓にいくと
Diagnostics という文字があります。
※これがないとテストできない
※ただし機種ごとに特定ボタンやキーなど特殊な場合があるかも
詳細はDellサイトで確認ですね。
当方所有の機器ではBoot画面から選択できます。
★ここで注意です。★
Venue11のときはかなり大きな音でBeep音がなりました。
ぴぽ! とか びびー! ってw
大きな音が鳴ると覚悟していた方がいいと思います。
テスト画面でクイックオーディオチェックをおこなったら
これまた爆音でBeep音が鳴りました。
正直ビビりましたw まじでかい音です。
心臓ばくばくしてますw
みなさんも気をつけましょうw
ふと思ったことはこれ工場出荷次でのテストだと思うので
それなりの音でないと聞こえないのかと思ったりも… わかりませんが…
コメントを残す