オールドマックで苦戦した記憶をたどりながらメモります。
PCIMACのSCSIタイプ、最近はめっきり見なくなりましたね。
サーバー向けなどの中古だとまだあるようですが、、、
今はIDEでさえ古くなり今やSSDやmSATAが当たりまえな時代。
SCSIはPINのサイズやターミネーターなどの設定が必要で頭が痛くなりました。
ヤフオクでも少なくなってきたSCSIなHDD
一番なのは50pinなもの、あとの68pin 80pin は変換ものが必要
50や68が最近は探すのが大変です
80pinはまだなんとかありそうですね。
ただし、SCAタイプでないと変換できないと思います。
SASタイプでOLDMACなSCSI変換はあるのでしょうか。
苦戦の理由はターミネーター設定
今まで悩んだ設定
scsi – cd-rom
|
– hdd 68pin または 80pin
80pinの当時持っていたHDDにはPIN設定ができない
ジャンパー設定できない。でお変換コネクターには設定するPINがある
いくつか試すが認識しない。
68pinのHDDはIDなど設定できるのでこれも試すがダメ、、、
はい! やっと検索とかでわかった事
68pinや80pinにはターミネータ-設定ができないことっっっっw
参りました、、、時間を返して、、、知恵熱で頭が痛いですw
2週間ぐらい停滞していた記憶が、、、(悲
ケーブルの最後にアダプタがあるといいのかもしれないが持ってないのでもともとついていたCD-ROMのジャンパー設定でターミネーター設定をON
やっとオールドなマックにOS9インストール
動いた設定
scsi – hdd pin設定しないデフォでSCSI-ID0(ゼロ)
|
– cd-rom ここのジャンパーピンにターミネーター設定
搭載されているSCSI CD-ROM
CR-507-B matushita-kotobuki electronics
PARITY
| 「TERM POWER
| 0 1 2 |
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
■■■□□■□
ジャンパーピン設定が■ 右から2番目がターミネーターのところ
写真かイラストでどなたかのWEBに記載されておりました。
ありがとうございます。今はどこにあるのか検索してもでてこない、、、
ブックマークしとくんだった(;;
追記
68pin HDD は問題なくうごいて、80pin は動かなかった記憶があります。
コメントを残す