Win98 や Win2000 のころはアプリでシャットダウンできるソフトなんて探しては試していたのですが…
2000のころからコマンドでシャットダウン出来たなんて…
無知ってこわいねw
当時3DCGのレンダリング夜中に回してなんかよくやってましたが、レンダリングが終わる時間がおおよそ表示されます。
その余分な時間も足してPCの電源を落とせないかなと、当時探しておりました。
結果、まともに動くのと動かないのとがありましたが、結局、朝まで電源入れっぱなしなんてことがざらになって使わなくなった記憶がございますw
最近ふと、動画をYouTubeにアップした際に、アップロード時間が長かったので、思い出したのがシャットダウンするソフトがないのかと検索をかけたら…
コマンドでできるじゃーないですか!!!!!!
こんちくしょーw
ためしたらあっさり出来るw
しっかり電源OFFw
主電源はしっかりON っっっっっw そこは別物ですねw
ということでネット回線非力なので動画アップなどは上げてから終了までの時間を見て、シャットダウンコマンドを行っていこうと思いますw
この記事はWindowsでのお話ですよ。
windos2000 / windowsxp / windowsvista / windows7 と動くようです。
windows8 試さないとねw
コマンドクロンプトを起動 スタートから検索窓に cmd が早いと思います。 ショートカットが一番ですがw
「shutdown -s -t ○○」を入力。
○○部分に、秒数で入力すると
指定した秒数後にシャットダウンとなります。
目安として
1m = 60
5m = 300
10m = 600
30m = 1800
1h = 3600
1h30m = 5400
2h = 7200
2h30m = 9000
3h = 10800
3h30m = 12600
コメントを残す